日常事である「書くこと」に特別な価値を持たせ、「ビジネスライティングを商品に」を目指しています。「書くこと」についての方法論を、自分なりに言語化していきたい、ということで、「書き方本」「国語本」も、最近の読書テーマです。
まずは、電通コピーライター梅田氏の最近話題のこの本。
広告コピーを書くということは、
- 目的が明確で
- なぜこのコピーになったかをプレゼンして
- 広告の結果をレビューして
と、独りよがりでなくロジカルに「書くこと」を突き詰める行為のはずなので、「いい文章」でなく「目的達成のための文章」というビジネスライティングの指南書として、さすがの説得力でした。
キーワードは「人が動きたくなる言葉」
「言葉が伝わる」には
不理解・誤解
理解
納得
共鳴・共感
の4段階があり、大体は、伝わったと思っても「理解」止まり。でも「人が動きたくなる」には「納得」を超え「共鳴・共感」まで至ってこそ、というのが、この本を読み、改めて肝に命じています。
そのためには、”どう”書くか以前に、”何を”書くかを考え抜かなくてはならず、この本のユニークさは、文章テクニックでなく、深い思考の大切さを強調しているところです。
言葉が意見を伝える道具ならば、まず意見を育てる必要がある
”共鳴・共感”のように感情を動かすのは、”感情”や”志”といったエモーショナルなものである、という指摘もシンプルではありますが、実行するのは簡単ではありません。
あるインプットに対して、どういった感情をアウトプットするのか
「伝える」でも「伝わる」でもなく、その志を共有する
核となるメッセージをぶれずに発信し続けるのは、ブランド・コミュニケーションの基本です。”情報”や”事実”の先にある”志”をチームの共通認識にし、言葉にするのは、困難ですが楽しいものです。
「内なる言葉の解像度をあげる」とは?
考えたつもりになって、モヤっとしたままの思考は表面的だったり、抽象的だったりと「人が動きたくなる言葉」には到達できません。だから、考え抜く、それを著者は
解像度をあげる
と表現してます。いいですよね〜、すごくコピーライターらしい完成された言葉です。わかりやすくて、大好きになりました。どこかで使わせてもらおう!
そのための方法論は、
アウトプット・グルーピング・連想
など思考の方法、さらにプロの使う文章テクニックなどが、厳選されて、わかりやすく説明されています。
百発百中は難しいけど、確率をあげて、「人が動きたくなる」アウトプットを続けていきたい。ブログの投稿でも、「私はこう思った」を超えて、心に響く何かを表現する努力をしていきたいです。
他者の視点