ノンデザイナーズ・デザインブック

「デザイナーであれ」と説く「知的資本論」に続けて、いわゆる”デザイン”の基本原則が、みっちり頭に入る!と評判の本。

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

バージョンアップを重ねて、すでに第4版。しかも翻訳本ですから完成度の高さは間違えなし。

デザイン4原則で、デザイナー風になれる?

本著は、今ではデザイン4原則として非常に有名になった、4つの基本原則を最初に提示した本です。

かつては、プロにお任せ!だった「デザイン」スキルは、今や、プレゼンや企画書、WEBサイト作成など、ビジネスにおいて基本業務の一つになりました。内容だけでなく、見た目の完成度が当然のように求められる状況に、頭を抱えている人も多いはず。

そのような非デザイナーにとって、本著では、より”良い”デザインになる考え方を非常にシンプルに教えてくれます。本著で学べるのは、以下の4つの基本原則です。

  1. 近接の原則

  2. 整列の原則

  3. 反復の原則

  4. コントラストの原則

『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)

基本原則に注目することで、デザインを見る目を養い、自身の制作物をも改善する起点となる、これが、この本で得られる事です。

全ページに、「良い例」と「悪い例」、「改善前」と「改善後」などテキストで構成されたシンプルなデザインが例示。基本原則に沿っているかどうかで、受け手の理解や印象にどれほど変わるのか、ということ、つまりデザインの力をしっかりと実感することができます。

例えば、「近接の原則」とは、”関連する情報はカタマリとして近づける”という原則です。これは、情報をまずは「構造化」→視覚的にもそれが伝わるように近づける→周囲にしっかり余白を作る、という作業になります。改行だけで作る余白など、まさに”素人仕事”で、文字周辺の余白の調整方法を使用するソフトごとに体得するように、なんていう耳の痛いアドバイスもありました。

二番目の原則は整列です。文字の上下左右をできるだけ1本の直線にすることが、見た目の美しさに大きな影響を及ぼしており、その意味では、両端が凸凹になる中央揃えは、できる限り避けるべき「整列法」だそうです。

さらに、色、フォント、文字の大きさ、余白など何かの要素を繰り返すし、統一感をだすのが反復。違いを作って印象づけるのがコントラストと、それぞれの原則に意味と役割があり、本当にわかりやすい解説でした。18年間売れ続けているのにも納得ですし、18年前より今の方が、より必要とされている知識だと思います。

フォントにカテゴリーがあったとは…

フォントのバリエが豊富な英語圏の原著ということもあり、フォント種類とデザインの関係についても詳細な解説があります。”フォントに6つのカテゴリーがある”とは初耳!!

  1. オールドスタイル
  2. ダン
  3. スラブセリフ
  4. サンセリフ
  5. スクリプト
  6. デコラティブ

複数のフォントを使うということは、そのデザインにコントラストつけたいということ。であれば、必ず異なるカテゴリから選び、受け手にそのコントラストをしっかり理解させることが大切です。

PRとデザイン

社会との関係性を作っているPRの仕事は、”情報をデザインし発信する”ことが重要な業務です。この4原則は、どのような立場の人でも理解しやすい整理法になっているので、理解度の違う関係者同士で、例えばWEBサイトの改定を話し合う、とか、ニュースレターの体裁を考える、といった場面などで、どんどん活用していけそうです。

欲を言えば、日本語のデザイン事例がもっと多いといいのになぁ。次回の改定に期待いたします!


ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版] [ RobinWilliams ]

ノンデザイナーズ・デザインブック」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。